SHD / MC Checker

MC892647 | (Updated) Microsoft Teams: Auto-detect and pre-select room audio in BYOD meeting rooms



MC892647 | (Updated) Microsoft Teams: Auto-detect and pre-select room audio in BYOD meeting rooms

Classification stayInformed
Last Updated 10/23/2024 23:29:28
Start Time 09/19/2024 00:06:30
End Time 01/06/2025 08:00:00
Message Content

Updated October 22, 2024: We have updated the rollout timeline below. Thank you for your patience.

Coming soon to Microsoft Teams: When users connect their laptop to a room’s shared peripheral through USB, Teams will automatically detect the room’s audio and recommend the room audio option on the pre-join screen to help streamline a user’s entry into a bring your own device (BYOD) meeting room. If a room’s audio peripherals are recognized as shared or they are on Microsoft’s known BYOD peripherals list, the room audio option will be suggested to users. After users connect the peripheral to their laptop and join a meeting, users will automatically transition to the room’s audio if a room’s audio peripherals are recognized as shared and are on Microsoft’s known BYOD peripherals list* or if the room’s audio peripheral is associated** to a room via the Microsoft Teams Pro management portal. A shared peripheral is one that is being used by multiple users, which distinguishes it from a personal peripheral. This message applies to Teams on Windows desktops and Mac desktops.

*Use shared display mode in meeting rooms – Microsoft Support (will be updated with a list of known BYOD peripherals before rollout)

**Bring Your Own Device Rooms in Teams Pro Management portal (will be updated before rollout)

This message is associated with Microsoft 365 Roadmap ID 413710.

[When this will happen:]

Targeted Release: We will begin rolling out early October 2024 and expect to complete by mid-October 2024.

General Availability (Worldwide): We will begin rolling out mid-October 2024 and expect to complete by late November 2024 (previously late October).

[How this will affect your organization:]

Before this rollout: When users connect their laptop in a BYOD meeting room to a room’s shared peripheral through USB, users must decide on their own whether to use the room audio option, and no suggestions are given based on BYOD peripheral connectivity.

After this rollout, users working at home should experience no changes. Users in the office will notice that when starting a meeting with certain room peripherals plugged in, the room audio option on pre-join will be suggested. For other room peripherals, the room audio option will be selected for them. This depends on the level of confidence given by certain scenarios.

Scenario Audio option
Connected Peripheral is shared (plugged into by multiple unique users) Suggest Room Audio
Connected Peripheral is on known BYOD device list Suggest Room Audio
Connected Peripheral is both shared and on known BYOD device list Move the user to Room Audio
Connected Peripheral is associated with a room through the Microsoft Teams Pro management portal Move the user to Room Audio

The user has been moved automatically to the room audio option because the connected peripherals were associated with a BYOD room in the Teams Pro management portal:

user messages

The user has been moved automatically to the room audio option because the connected peripherals were both on the known BYOD devices list and flagged as shared:

user messages

This feature is on by default and available for admins to enable it.

[What you need to do to prepare:]

  • This rollout will happen automatically by the specified date with no admin action required before the rollout. You may want to update any relevant documentation.
  • Notify your users of the possibility that the room audio option in pre-join may be suggested or selected for them, depending on the peripheral they are plugged into while in a BYOD meeting room.
  • You may wish to provide a feedback form to inform you if room audio was incorrectly selected for them while attending a meeting from home.
  • You may also wish to use this as an opportunity to highlight the BYOD meeting room experience again to your users.

Learn more:

Machine Translation

2024年10月22日更新:以下のロールアウトタイムラインを更新しました。ご理解いただきありがとうございます。

Microsoft Teams に近日公開予定: ユーザーがノート PC を USB 経由で会議室の共有周辺機器に接続すると、Teams は会議室の音声を自動的に検出し、事前参加画面で会議室の音声オプションを推奨します。これにより、ユーザーが Bring Your Own Device (BYOD) 会議室に効率的に入室できるようになります。ルームのオーディオ周辺機器が共有として認識されている場合、または Microsoft の既知の BYOD 周辺機器リストに含まれている場合は、ルーム オーディオ オプションがユーザーに提案されます。ユーザーが周辺機器をラップトップに接続して会議に参加した後、ルームのオーディオ周辺機器が共有として認識 され、 Microsoft の既知の BYOD 周辺機器リスト*に含まれている 場合、または ルームのオーディオ周辺機器が Microsoft Teams Pro 管理ポータルを介してルームに関連付けられている**場合、ユーザーは自動的にルームのオーディオに移行します。共有周辺機器は、複数のユーザーによって使用されている周辺機器であり、個人用周辺機器と区別されます。このメッセージは、Windows デスクトップと Mac デスクトップ上の Teams に適用されます。

*会議室で共有ディスプレイ モードを使用する – Microsoft サポート (ロールアウト前に既知の BYOD 周辺機器の一覧で更新されます)

**Teams Pro 管理ポータルの Bring Your Own Device Rooms (ロールアウト前に更新されます)

このメッセージは、Microsoft 365 ロードマップ ID 413710 に関連付けられています。

[これがいつ起こるか:]

対象を絞ったリリース: 2024 年 10 月初旬にロールアウトを開始し、2024 年 10 月中旬までに完了する予定です。

一般提供 (全世界): 2024 年 10 月中旬にロールアウトを開始し、2024 年 11 月下旬 (以前は 10 月下旬) までに完了する予定です。

[これがあなたの組織にどのように影響しますか:]

このロールアウトの前に: ユーザーが BYOD 会議室のラップトップを USB 経由で会議室の共有周辺機器に接続する場合、会議室のオーディオ オプションを使用するかどうかはユーザーが自分で決定する必要があり、BYOD 周辺機器の接続性に基づく提案は行われません。

このロールアウト後、在宅勤務のユーザーには変更はありません。オフィスのユーザーは、特定の会議室の周辺機器を接続して会議を開始すると、事前参加の会議室オーディオオプションが提案されることに気付くでしょう。他の部屋の周辺機器については、部屋のオーディオオプションが選択されます。これは、特定のシナリオによって与えられる信頼度によって異なります。

シナリオ オーディオオプション
接続された周辺機器が共有されている (複数の一意のユーザーによって接続されている) ルームオーディオを提案する
接続された周辺機器が既知の BYOD デバイス リストに含まれている ルームオーディオを提案する
接続された周辺機器は共有されており、既知の BYOD デバイスリストに含まれています ユーザーをルーム オーディオに移動する
Connected Peripheral は、Microsoft Teams Pro 管理ポータルを通じて会議室に関連付けられます ユーザーをルーム オーディオに移動する

接続された周辺機器がTeams Pro管理ポータルのBYODルームに関連付けられたため、ユーザーはルームオーディオオプションに自動的に移動されました。

user messages

接続された周辺機器が既知の BYOD デバイス リストにあり、共有としてフラグが立てられていたため、ユーザーは自動的にルーム オーディオ オプションに移動されました。

user messages

この機能はデフォルトでオンになっており、管理者はこの機能を有効にすることができます。

【準備に必要なこと】

  • このロールアウトは、ロールアウト前に管理者の操作を必要とせずに、指定された日付までに自動的に行われます。関連するドキュメントを更新することをお勧めします。
  • BYOD ミーティングルームで接続している周辺機器によっては、事前参加のルームオーディオオプションが提案または選択される可能性があることをユーザーに通知します。
  • 自宅から会議に出席する際に、ルームオーディオが誤って選択された場合に通知するフィードバックフォームを提供することをお勧めします。
  • また、これを機会に、 BYOD 会議室のエクスペリエンス をユーザーに再度アピールすることもできます。

詳細情報:

  • *会議室で共有ディスプレイ モードを使用する – Microsoft サポート (ロールアウト前に既知の BYOD 周辺機器の一覧で更新されます)
  • **Teams Pro 管理ポータルの Bring Your Own Device Rooms。このドキュメントでは、Teams BYOD ルーム管理ソリューションについて説明し、クラウドソーシングされた周辺機器データを通じて BYOD スペースのインベントリ管理と使用状況レポートを提供します。このソリューションを使用して会議室のオーディオ周辺機器を会議室に関連付けると、会議室の会議に出席するときにユーザーの共有表示モードを自動的にトリガーできます。(ロールアウト前に更新されます)